JUGEMテーマ:
こどものお勉強 ”/(._. )カキカキ”最近、日にちが過ぎるのが早い・・・。(歳のせい・・・じゃないよね)
息子も、あっという間に年中さんが終了してしまいました。
年中さんになってからは、預かり保育がいい!といって、毎日5時まで幼稚園で遊んでいたので、
いつも気づくと夜になっている感じでした。
まだ私と遊ぶのも楽しいみたいですが、やっぱりお友達と遊ぶのが一番楽しいみたいです。
こうしてだんだん親離れしていくんでしょうね〜。
ちなみに、これはダンボールで作った鬼です。角が立体的でちょっと鬼っぽい?

そんな私も、息子が生まれた頃は右も左も分からない状態で、いろんな人の意見に振り回されていました。
「子どもが泣くと、すぐに抱っこしたほうがいい。」
「泣いてすぐに抱っこすると、抱き癖がつくから抱かないほうがいい。」
「泣いたら、すぐに母乳をあげたほうがいい。」
「泣くたびに与えないで、3時間おきにあげたほうがいい。」
・・・などなど。
誰の意見を聞けばいいの?子育てのマニュアルが欲しい!といつも思っていました。
そんなわけで、育児書を読んだり、誰かの子育て体験記を読んだりもしていました。
その流れで、これをやれば子どもが天才になるというマニュアルだってあるはず!と思っていました。
その頃、偶然マミーさんの
前世ブログを見つけました。
なんといっても、学力は全米トップ0.1%というタイトルにひかれて(笑)
マミーさんのブログは確かに面白かったけど、何歳にはこれをやらせて・・・といったマニュアルが一向に出てこない・・・。
それでも、いつか書いてくれるはず・・・と期待していました。
今にして思えば、この前世ブログに子育てで大事なことがたくさん詰まっていて、
マミーさんが実践していたことも書いてあるのに、なぜ気づかなかったのか不思議なぐらいですが。
マニュアルが欲しかった私は、その後も幼児教材を買ってみたりもしましたが、やっぱりうまくいかず、思い切ってチル大に入学しました。
チル大に入学して一番変わったことは、自分のものの見方です。
誰かがやっているから、とか、誰かがいいって言ったから、
という理由で子どもに何かをやらせようとしてもうまくいかないことが多いのは、自分の目が外に向いているからです。
自分の子どもを見ないで外にばかり目を向けていると、子どもが何を求めているか、何に興味があるのか、気づきにくくなります。
例えば、これさえやれば、あなたのお子さんは天才になれます!という教材を買ったりお教室に通って、うまくいかなかったらどう思いますか?
教材やお教室が悪い?
自分の子どもが悪い?
同じ教材を使って、うまく活用できている人がいたらどう思いますか?
やっぱり、自分の子どもが悪い?
何かのマニュアルに子どもをあてはめようとしてうまくいかないと、自分も苦しくなるし、
きっと子どもだって窮屈に感じます。
親は、高いお金出したんだから!と鼻息荒くしますが、子どもはそんなの関係ないですから(笑)
そういう私も、チル大を100%活用出来ているかというと、決してそんなことはなく・・・(汗)
でも、チル大で子育ての核の部分を学び、別の角度から子どもを見られるようになったことで、私自身少しは成長できたような気がします。
いろいろやってみたけど、なんかうまくいかない・・・
いろんなママたちとつながりたい・・・
という方は、チル大おすすめですよ♪
以前の記事も、良かったら参考にしてくださいね。
素敵なブログのご紹介マミーさんの新しいメルマガも、ぜひご覧ください!
人類に貢献できる子どもを育てようチル大は、ただいま春のキャンペーン中!

応援お願いします♪
にほんブログ村 幼児教育
この記事に対するコメント
一番大事なのは愛情、スキンシップ、本当はこれだけなんじゃないかな、って最近思うようになりました。
>一番大事なのは愛情、スキンシップ
ほんとそうですよね。
逆に、どんなにIQが高くても、愛情を受けずに育った子どもは幸せを感じられない気がします。